四十肩・五十肩

西荻窪で四十肩・五十肩でお困りの方は西荻窪うさちゃん接骨院・鍼灸院にぜひご相談ください。
様々なアプローチで四十肩・五十肩の辛い症状を緩和します!

四十肩・五十肩は、多くの方が悩む肩の痛みの代表的な症状です。日常生活に大きな影響を与えるこの症状について、整骨院の専門家の視点から詳しく解説します。

目次

四十肩・五十肩とは

四十肩・五十肩は、医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれる疾患です。40代で発症すれば四十肩、50代で発症すれば五十肩と呼ばれますが、症状や病態に違いはありません

主な症状

  • 肩関節の痛み
  • 肩の動きの制限
  • 腕を上げる際の痛み
  • 夜間の痛み

四十肩・五十肩の原因

四十肩・五十肩の明確な原因は特定されていませんが、以下のような要因が関係していると考えられています

  1. 加齢に伴う肩関節や筋肉の変化
  2. 肩関節を包む袋(関節包)の炎症
  3. 運動不足
  4. ストレス
  5. ホルモンバランスの変化

四十肩・五十肩の経過

四十肩・五十肩は通常、以下の3つの段階を経て進行します。

  1. 炎症期:強い痛みを伴う初期段階
  2. 拘縮期:痛みは和らぐが、肩の動きが制限される時期
  3. 寛解期:徐々に症状が改善する時期

整骨院での主な四十肩・五十肩の治療

多くの整骨院では、四十肩・五十肩に対して以下のようなアプローチを行います。

1. 手技療法

筋肉の緊張をほぐし、血行を促進します。背中の上部の凝り固まった筋肉をほぐすことで、炎症を抑える効果があります

2. ストレッチ指導

適切なストレッチ方法を指導し、肩関節の柔軟性を高めます。

3. 運動療法

体幹の筋力強化や姿勢改善のための運動を指導します。

4. 生活指導

日常生活での注意点や予防法をアドバイスします。

四十肩・五十肩の治療期間

四十肩・五十肩の完治までには、通常6ヶ月から1年半程度かかります。ただし、適切な治療を受けることで、症状の改善を早めることができます。

四十肩・五十肩の予防法

四十肩・五十肩を予防するためには、以下のような点に注意が必要です。

  1. 正しい姿勢を保つ
  2. 適度な運動を心がける
  3. ストレッチを定期的に行う
  4. 重いものを持つ際は正しい方法で
  5. 長時間同じ姿勢を続けない

四十肩・五十肩のセルフケア

症状の改善を促進するために、以下のようなセルフケアを行うことをおすすめします。

1. 温熱療法

温かいタオルやカイロを使用して、肩周りを温めます。血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。

2. ストレッチ

痛みの出ない範囲で、ゆっくりと肩を動かすストレッチを行います。ただし、炎症期には控えめにしましょう。

3. 姿勢の改善

日常生活での姿勢に気を付け、肩に負担がかからないようにします。

整骨院での治療をおすすめする理由

四十肩・五十肩の治療には、以下の理由から整骨院での治療をおすすめします。

  1. 専門的な知識と経験を持つスタッフによる適切な治療
  2. 個々の症状に合わせたオーダーメイドの治療プラン
  3. 手技療法による即効性のある痛み緩和
  4. 正しいストレッチや運動法の指導
  5. 再発予防のための生活指導

西荻窪うさちゃん接骨院での四十肩・五十肩の治療

当院の治療方法は、①骨盤矯正②関節調整③特殊機器(ローラー)を組み合わせて最適な治療方法を採用します。
まずは、骨盤矯正によって骨盤の歪みやズレを正常にします。その後、肋骨を正しい位置に戻して、正しい動きを出してあげます。すると肩甲骨の動ける範囲がひろがります。

普通の整骨院では電気治療や筋肉にアプローチをして治療を行いますが、四十肩・五十肩の本来の原因は日常生活から生じる骨盤の歪み・ズレです。

したがって、四十肩・五十肩だからといってむやみにマッサージをするのでは意味がなく、根本的な治療として、骨盤矯正と関節調整と用いて治療を行います。
また当院では、特殊機器であるローラーを用いて、本来の筋肉の動きを出すことで再発しにくい身体づくりを目指します。

まとめ

四十肩・五十肩は、適切な治療と生活習慣の改善により、症状の緩和や進行の予防が可能です。

早期発見・早期治療が重要ですので、肩の痛みや動きの制限が続く場合は、整骨院での診察をおすすめします。当整骨院では、四十肩・五十肩に対する専門的な知識と経験を持つスタッフが、患者さん一人ひとりの状態に合わせた最適な治療プランを提案いたします。

手技療法、ストレッチ指導、運動療法を組み合わせた総合的なアプローチで、早期回復と再発予防を目指します。肩の健康は全身の健康につながります。四十肩・五十肩の予防と対策に取り組み、いつまでも活動的な生活を送りましょう。日々の姿勢や生活習慣に気を付けながら、定期的な体のメンテナンスを心がけることが大切です。お悩みの方は、ぜひ当整骨院にご相談ください。専門家による適切な診断と治療で、健康的な毎日を取り戻しましょう。

記事監修 柔道整復師 松井 康弘
経歴 2011年に柔道整復師国家資格取得後、2つの整骨院で実務経験を積んだのち2016年にたかの総合整骨院グループに入社、2022年にうさちゃん接骨院・鍼灸院の院長就任。

2019年東京マラソン柔整トリートメント
2020東京オリンピック 水泳サポートスタッフ

お困りの症状相談などLINEかんたん相談はこちら

お気軽にお問合せください!

アクセス

目次