緊張性頭痛

西荻窪で緊張性頭痛でお困りの方は西荻窪うさちゃん接骨院・鍼灸院にぜひご相談ください。
様々なアプローチで緊張性頭痛の辛い症状を緩和します!

緊張性頭痛は、多くの方が悩む頭痛の中で最も一般的なタイプです。日常生活に大きな影響を与えるこの症状について、整骨院の専門家の視点から詳しく解説します。

目次

緊張性頭痛とは

緊張性頭痛は、頭や首、肩の筋肉の緊張が原因で起こる頭痛です。医学的には「緊張型頭痛」とも呼ばれ、軽度から中等度の痛みが特徴です。

主な症状

緊張性頭痛の主な症状には以下のようなものがあります。

  • 頭がベルトで締め付けられるような感覚
  • 頭の両側や後頭部の鈍い痛み
  • 首や肩のこり
  • 頭が重く感じる
  • 集中力の低下

特に特徴的な症状として、頭全体がバンドで締め付けられるような感覚があります。

緊張性頭痛の原因

緊張性頭痛の主な原因には以下のようなものがあります。

  1. 姿勢の悪さ(特にデスクワークなど)
  2. ストレス
  3. 睡眠不足
  4. 目の疲れ
  5. 筋肉の緊張
  6. 疲労
  7. 不適切な枕や寝具

特に、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用など、現代の生活様式が大きく影響しています。

緊張性頭痛の診断方法

緊張性頭痛の診断には、以下のような方法が用いられます。

  1. 問診:頭痛の性質や発症状況を確認
  2. 身体診察:頭や首、肩の筋肉の緊張や圧痛を評価
  3. 必要に応じて画像診断:他の頭痛の原因を除外

特に問診が重要で、頭痛の特徴や生活習慣、ストレス要因などを詳しく聞き取ります。

整骨院での主な緊張性頭痛の治療

整骨院では、緊張性頭痛に対して以下のようなアプローチを行います。

1. 手技療法

筋肉の緊張をほぐし、血行を促進することで痛みの緩和を図ります。特に、頭蓋骨や頸椎、肩甲骨周りの筋肉に対するアプローチが効果的です。

2. ストレッチ指導

適切なストレッチ方法を指導し、首や肩の柔軟性を高めます。これにより、筋肉の緊張を和らげ、頭痛の予防につながります。

3. 姿勢指導

正しい姿勢を指導し、日常生活での筋肉の過度な緊張を防ぎます。特にデスクワーク時の姿勢や寝る際の姿勢について指導します。

4. 生活指導

日常生活での注意点や予防法をアドバイスします。ストレス管理や睡眠の質の改善、適度な運動の重要性などを説明します。

5. 物理療法

温熱療法や電気療法などを用いて、筋肉の緊張緩和や血行促進を図ります。

緊張性頭痛の予防法

緊張性頭痛を予防するためには、以下のような点に注意が必要です。

  1. 正しい姿勢を保つ
  2. 定期的に体を動かし、ストレッチを行う
  3. 適度な休憩を取る
  4. ストレス管理を行う
  5. 十分な睡眠をとる
  6. 適度な運動を心がける
  7. 目の疲れを軽減する(寝る前にスマホを見ないなど)

特に、デスクワークが多い方は、1時間に1回は立ち上がって体を動かすことが重要です。

自宅でできるセルフケア

整骨院での治療に加えて、自宅でも以下のようなセルフケアを行うことで症状の改善が期待できます。

  1. ホットパックやアイスパックの使用
  2. セルフマッサージ
  3. リラクゼーション技法(深呼吸、瞑想など)
  4. 適切な枕の選択
  5. ストレッチの実践

特に、首や肩のストレッチは就寝前や起床時に行うと効果的です。

西荻窪うさちゃん接骨院での緊張性頭痛の治療

当院の治療方法は、①骨盤矯正②関節調整③特殊機器(ローラー)を組み合わせて最適な治療方法を採用します。
まずは、骨盤矯正によって骨盤の歪みやズレを正常にします。その後、肋骨を正しい位置に戻して、正しい動きを出してあげます。すると肩甲骨の動ける範囲がひろがります。

普通の整骨院では電気治療や筋肉にアプローチをして治療を行いますが、緊張性頭痛の本来の原因は日常生活から生じる骨盤の歪み・ズレです。

したがって、緊張性頭痛だからといってむやみにマッサージをするのでは意味がなく、根本的な治療として、骨盤矯正と関節調整と用いて治療を行います。
また当院では、特殊機器であるローラーを用いて、本来の筋肉の動きを出すことで再発しにくい身体づくりを目指します。

まとめ

緊張性頭痛は、適切な治療と生活習慣の改善により、症状の緩和や予防が可能です。早期発見・早期治療が重要ですので、頭痛が続く場合は、整骨院での診察をおすすめします。

当整骨院では、緊張性頭痛に対する専門的な知識と経験を持つスタッフが、患者さん一人ひとりの状態に合わせた最適な治療プランを提案いたします。手技療法、ストレッチ指導、生活指導を組み合わせた総合的なアプローチで、早期回復と再発予防を目指します。頭痛は全身の健康状態を反映することがあります。

緊張性頭痛の予防と対策に取り組み、いつまでも健康で活動的な生活を送りましょう。日々の姿勢や生活習慣に気を付けながら、定期的な体のメンテナンスを心がけることが大切です。お悩みの方は、ぜひ当整骨院にご相談ください。専門家による適切な診断と治療で、健康的な毎日を取り戻しましょう。緊張性頭痛からの解放は、より充実した生活への第一歩となります。

記事監修 柔道整復師 松井 康弘
経歴 2011年に柔道整復師国家資格取得後、2つの整骨院で実務経験を積んだのち2016年にたかの総合整骨院グループに入社、2022年にうさちゃん接骨院・鍼灸院の院長就任。

2019年東京マラソン柔整トリートメント
2020東京オリンピック 水泳サポートスタッフ

お困りの症状相談などLINEかんたん相談はこちら

お気軽にお問合せください!

アクセス

目次