ストレッチ

当院では、ストレッチのメニューはありませんでしたが、肩こりや頭痛など身体の痛みでお悩みの改善をお手伝いさせて頂く中で、ストレッチというメニューが欲しいといお声を多く頂いたことにより、考案していきました。

ただ、普通のストレッチをするだけではなく、身体に関する専門的な知識を有する国家資格である柔道整復師が、プロフェッショナルな視点で身体の良い状態を作るためにどういった施術が良いかを考え、身体の機能や解剖学に基づいた効果的なストレッチを組み合わせていきましたので、ぜひ一度体感してください!

目次

ストラクチャーストレッチとは?

ストラクチャーは構造という意味を持ちます。

人間の体はさまざまな動きに対応できるように、お互いの関節や筋肉・筋膜などさまざまな組織が連動して動く構造を持っています。

そういった構造を理解し、筋肉の柔軟性と関節の安定性を考えたストレッチです。

西荻窪うさちゃん接骨院ならではのストレッチとは?

当院のストレッチでは、ただ伸ばすということはしません。
関節に少しの圧をかけた状態で、関節を軸として、骨格上を安定化させ、筋肉だけでなく、表面上にある筋膜や皮膚も伸ばしてストレッチしていきます。基軸となる骨格をしっかりとすることで、筋肉や筋膜・皮膚をはじめとする周りの軟部組織への強い負荷がかからないように伸ばしていきます。筋肉の柔軟性は、筋肉だけを伸び縮みするだけでは、筋肉パフォーマンスを最大限引き出すことは難しいところがあります。ですので、身体の支えとして役割を持つ骨格からなる関節の動きから、軟部組織の柔軟性とバランス調整の向上を目的にアプローチしていきます。神経や血管などにも間接的・協調的な伸張刺激を通し、活性化効能も望めます。

筋肉は関節を動かすことが主な役割です。関節が動くことで、周りの組織も刺激され、一緒に動いてきます。
その為、筋肉の柔軟性を高めるためだけのストレッチではなく、当院のストレッチは関節の安定性を高め、筋肉・筋膜・皮膚をはじめとする軟部組織をより良い状態に戻していきます。パフォマンスの向上、凝りなどの過緊張部分の負担軽減、痛みなどの症状改善身体のリフレッシュ・リラックスなど、効果は様々あります。

関節の安定性を高めるストレッチとは?

身体にある数多くの関節では、曲げる筋肉(屈筋)と伸ばす筋肉(伸筋)という働きが異なった筋肉がついています。

これらの筋肉はお互いにバランスが取れた状態で、機能することが理想的ですが、日常生活のクセや不良姿勢などにより、負担が偏ることで関節が不安定になりやすく、関節にも負担がかかってしまいます。

筋肉のみなら、マッサージやストレッチで筋肉の柔軟性を高めることができますが、関節にも負担がかかっている状態が長く続くと、関節が壊れてしまい治療の難易度が上がってしまいます。

筋肉を伸ばすことを第一目的のストレッチの場合、関節部分も引っ張ってアプローチをすることで、関節離開による関節負荷の増加から不安定性の助長が生じ、また筋肉自体も伸びきることで、痛めてしまったり、関節と筋肉共に機能的な動作や出力の低下を伴う可能性もあります。その状態でいると、筋肉の緊迫感(凝り)が増したり、パフォーマンスの低下などが起こることも否めません。

その為、当院のストレッチでは、関節の本来の動きを再現しながら筋肉をストレッチすることによって、筋肉の柔軟性の向上と共に、関節の安定性向上を目的とすることで、日々のお悩みの解消にお役に立てます。動ける身体にすることを目的に、支える関節、筋肉の伸び縮みができる状態へと変化させていきます。

ストレッチ

1回 3,300円(税込)

ストレッチで期待できる効果

  • 柔軟性の向上
  • パフォーマンUP
  • 血行促進
  • 疲労回復
  • 肩こり・腰痛の軽減
  • 関節痛の軽減
  • 姿勢の改善
  • ストレス軽減

よくあるご質問

どんな格好が良いでか?

動きやすい格好できて頂けると助かります。
当院でもお着替えのご用意はございますので、仕事帰りなどでもお気軽にお越しください。

どのくらいの頻度でストレッチをやるといいですか?

はじめは、週1・2回で続けいきまして、身体の変化とともに期間を空けていくことで、お身体に定着させていきます。また状況により、ご相談頂けましたら、ご希望に応じてご対応させて頂きます。

病気を持っている場合、ストレッチは受けてもいいのですか?

病気の種類や症状によりますが、一般的には医師の許可を得てから行うことが重要です。

身体が硬すぎて、ストレッチして良いのか、わかりません。

身体の柔軟性は人それぞれです。その人に合わせた形でストレッチをやっていきます。身体が硬いなと思っても、お気軽にご相談ください。

高齢でも受けられますか?

高齢でも受けて頂けます。できない体勢などに配慮しながら施術いたします。

お気軽にお問合せください!

アクセス

目次